カテゴリー「旅行・地域」の12件の記事

2016-04-10

【補完記事】広島旅行

先週、25万アクセス達成しました \(^o^)/

以前使っていたブログからこちらに移ってきて8年。
うちみたいな辺境ブログでも、続けていればそれなりに見に来る人もいるのだなあと思いました。
サーバーの容量は残り50%くらい。
あと4,5年は使えそうです。

25万アクセス記念で何かしようと思いましたけど、特別なことはしないことにしました。
ただ、去年は書けなかった記事を今書きます。

去年(2015年)10月の終わりから11月の初めにかけて、呉・広島に旅行したことがありました。本当は帰ってきてすぐに記事にするはずだったんですが、できなかったんです。
声優の松来未祐さん(呉市出身)がお亡くなりになったのがちょうどその頃だったので。

今、広島ではG7の外相会合が開催されていますね。
お蔵入りにしようと思ってましたけど、タイムリーなので記事にすることにします。
写真メインで、コメントは簡単にしちゃいますが。

001
羽田空港。
天気はあまりよくありませんでした。
背景にぼんやりスカイツリーが写ってるんだけど、晴れていたらいい景色なんでしょうね。
そういえば、こないだ株主総会に出席したついでにスカイツリー行ったけど、展望台の入場料クッソ高いのなー。結局上までは登らないで、7階のプラネタリウムに行きました(笑)
羽田空港には「プラネタリウムカフェ」があるらしいから今度行ってみよう。

羽田空港では自由が丘バーガーっていうのを食べましたよ。
うまかったなあ。
出発前日に竹達彩奈ちゃんのブログを見たら、ハンバーグ画像が載っていてねー。無性にハンバーグ食べたくなったんです。
あやなちゃんにはダイエット中にサンマの絵葉書送りつけて飯テロしたんだけど、見事にカタキを討たれましたわ~(笑)

106
竹原市。
この日はちょうど「憧憬の路」というお祭りでした。
竹筒の中にロウソクを灯して街角に並べているんです。柔らかい光が幻想的な雰囲気を醸し出します。
・・・・・・ただ、人が多すぎてつらい (;´Д`)
竹原は「安芸の小京都」と呼ばれるくらいで、とても美しい街です。今度行くときは混まない時期に行きたいですね。「ほり川」のお好み焼き食べたいし(祭りの時はとても無理)。
書いてるうちに食べたくなったので、また通販で買おう。

なぜそんなに混んでいたのかというと、アニメのイベントと重なっていたというのも原因のひとつでした。アニメ『たまゆら』の舞台がここなんです。
この日は主演の竹達彩奈ちゃん(沢渡楓役)も来ていたらしいですね。今回の旅の目的は『たまゆら』ではなかったので、自分はイベントには参加してませんけど。

207
宮島ですねえ。修学旅行以来です。
前に来たときは本殿が修理中だったけど、今回も一部工事中でした。そして、
人が多すぎてツライ 。・゚・(ノД`)・゚・。
竹原ではあまり外国人旅行客は見かけませんでしたけど、さすがに宮島は世界文化遺産です。外人さんだらけですわ・・・・・・。

東京の近くにあるネズミーランドかここはってくらいの混み具合なので、結局本殿には入りませんでした 。・゚・(ノ∀`)・゚・。
あぁ・・・・・・こころがチュウチュウするんじゃあ・・・・・・。

てなわけで人が多くて疲れたので、水族館のすぐ近くにある国民宿舎の日帰り温泉に行ってきました。あまり知られていないのか、自分が行ったときには浴場に誰もいなくて貸し切り状態 (´∀`)
風呂上がりに名物のアナゴ飯とビールで癒される。
いくらかテンションが戻る(笑)

ちなみに、今回の宿泊地は呉でした。
竹原へはJR呉線で、宮島へは呉港からフェリーで行けます(広島で乗換え)。
フェリーは二日間フリーパスみたいなチケットがあるので、広島へも行けますね。今回は行かなかったけど、江田島へも行けます。わりと便利。

215_2
広島平和記念公園内にあるレストハウス。
実は、今回見に来たのはこれなんです。
今秋劇場公開予定のアニメ作品・『この世界の片隅に』の現場を見に来たんですよ。
この作品の舞台は戦前~終戦頃の呉・広島です(一応書いておくけど、第二次世界大戦のことね。若者の中には知らない人もいるっていうから)。
自分も微力ながら支援している作品なので、一度は作品の舞台に行ってみたいと思っていたんです。

001_satsudashi_2
こちらは『この世界の片隅に』の一場面。
昭和9年(1934年)の広島市中島本町です。
(自由に使ってよいそうなので使わせて頂いてます)
中央に見えるのが「大正屋呉服店」で、現在レストハウスとして使用されている建物です。相当に堅牢な建物だったのか、爆心地にもかかわらず基本構造は残りました。

広島記念公園に行ったことがある人なら知っていると思いますが、かなり広い敷地ですよね。終戦直前まで、あの中州の周辺には八つの街区がありました。
それぞれ中島本町、中島新町、元柳町、天神町、材木町、木挽町、細工町、猿楽町という名前です。街の名前からわかる通り、川を利用して上流から運んできた木材の集積地だったようです。
当時5000人を超える人口があったといいますが、この街は昭和20年(1945年)8月6日に地上から姿を消しました。

234
こちらは呉市海事歴史科学館(通称:大和ミュージアム)
戦艦大和の10分の1スケールモデルがあります。
想像以上によくできていて驚きます。

この博物館で興味深かったのは港湾施設や艦船の設計図面でした。
自分も仕事でCAD図面を書くことがありますけど、手書きでやれって言われるとかなりつらいです。もちろん、CADがあまり普及していなかった頃は手書きでやりましたけどね、今はちょっとやる気がしません。
「ごめんなさい仕事辞めていいっすか」ってなると思うわ(笑)

船渠(ドック)の図面は、日本が開国してすぐくらいに作成されたものにも関わらず見事な出来でした。当時の日本人は、本当にあっという間に知識を吸収して身に付けてしまったんですね。しかも、そういう資質を持っていた人物が一人や二人ではなかった。

日本人はとても素晴らしい資質を持っていると思いますが、しかし、その天賦の才が仇になることもあるのかなと思います。海外から見れば日本ほど恐ろしい国はありません。特に西洋人には相当に恐れられました。弱み・強みの双方を含めて、自国の実力を正しく評価できなかったというところにも日本が敗戦した原因があったのだろうと思います。
それは、今も変わらないのかもしれないな。

315
帰りは呉から広島までフェリーで。
瀬戸内海はのどかでいいですね。
広島で食べた生ガキ、おいしゅうございました。
また行きたい。

おまけ:
319
帰りの新幹線から撮影した姫路城。
高速走行中なので、これが限界でした。

帰りはグリーン車だったんだけどね、広島から姫路まで誰も乗ってこなくて一両丸ごと貸し切り状態だったんだよね~(笑)
人が多いのが苦手だから楽なんだけど、あれでちゃんと儲かってんのかねー。

| | トラックバック (0)

2015-11-21

Happy Birthday 2015 (田中真奈美さん)

最近、また英語の勉強を始めています。
まずはリスニングからということで、発音の勉強。
なにしろ、自分がちゃんと発音できない単語は聞き取れないのでね。
遠回りなんですが、ほぼ趣味なので問題ないです。
うちの会社はTOEICの成績がいいとそれだけで出世するらしいですが、その気はないのでちゃんとは勉強してません(笑)

今日は、声優・田中真奈美さんのお誕生日です。

おめでとうございま~す \(^O^)/

田中真奈美 (TANAKA, Manami)
誕生日:21 Nov 1989
血液型:A
誕生星:カッパ・セルペンティス(蛇座κ星)
誕生花:ガーベラ
花個紋:花梨枝丸
誕生色:ペールサロー
運命数:5
誕生日の干支:乙酉 (きのととり)

初めて記事を書く人です。
田中さんというと、今はほぼ『きんモザ』のアリスの印象しかありません。
そういう、自分にとってよくわからない人の記事ってあまり書かないほうなんですが、今回は演じていたキャラクターが特別可愛かったので記事にしてみました(笑)
いよいよダメおやじ化に拍車がかかってきたような (ノ∀`)

最近視聴した田中真奈美さんの登場作品:
『ハロー!!きんいろモザイク』 2015年 BS11
"Hello!! Kiniro Mosaic"(Hello!!黃金拼圖), 2015, BS11Alice_kinmoza2_20150626
アリス・カータレット(CV:田中真奈美さん)
Alice Cartelet (CV: TANAKA, Manami)
quoted from #12 "Because I Love You More Than Anything"
(26 Jun 2015)

*This quotation is grounded on the article 32 of the Copyright Law of Japan.

イギリスからやってきた留学生の役。日本大好き少女。
どこからどう見ても小学生ですが、作品の設定では高校2年生です。
水着の回では残念なことに・・・・・・(笑) 。・゚・(ノ∀`)・゚・。
いくらなんでもこんなに可愛らしいイギリス人少女はおらんわなあ・・・・・・と思いつつ視聴していましたが、アニメなので気にしないことにする(笑)

脳ミソとろけそう ヽ(゚∀。)ノ

この作品の主人公は「こけし」っぽい日本人女子高生(せめて日本人形というべきか)なのですが、実質的な主人公はアリスなのだろうと思います。

アリス役の田中さんは英国留学の経験があるようで、英語の発音がとてもよかったです。
イギリス英語とアメリカ英語では発音にかなりの差がありますが、そのあたりも見事に再現されていました。
たとえば "hello" をアメリカンイングリッシュで発音すると "ハロウ" のように聞こえますが、ブリティッシュイングリッシュの場合は "ハラウ" のように聞こえます(無理矢理カタカナで表現してます)。(参考:"Oxford Learner's Dictionaries")
もっとも、この作品のTVCMではさらに発音が強調されていて "ヘラアァウ" みたいになってましたけど。

アリス・カータレットの実家はイングランド南西部のコッツウォルズ地方だそうなので、方言がきついのかもしれません。あの可愛らしいアリスが自分の国では方言少女っていうのを想像すると、それもまた可愛くてたまんない (*´∀`)

参考映像:コッツウォルズ地方
FOOTLOOSE IN THE COTSWOLDS travel guide HD video


アリスや幼馴染のカレンが育ったところはとても美しい地域のようです。
しばらく前まで勘違いしていましたが、コッツウォルズというのは地域の名前で、そういう名前の街があるわけではありません。
ちなみに "コッツウォルズ" というのは "羊の丘" という意味です。
そういえば、札幌の近くにもそんな名前の観光地があったような・・・・・・。

この地域はオックスフォードの西側に広がる丘陵地帯です。
ロンドンから北西100Kmくらい。
交通の便はあまりよくないようで、イギリス観光の穴場なのかもしれないですね。
メシマズな国にはあまり行きたくないんだけど(笑)、こういうところなら行ってみたいと思います(^-^)

| | トラックバック (0)

2015-04-05

【日記】彫刻の森と自宅の庭

先週は女性声優さんのお誕生日記事がありませんでした。4月はいろいろ忙しいし、記事が薄くなりそうなので、いつもとは違う記事を書きます。

今回は写真。
3月の終わりに箱根に行ってきました。彫刻の森美術館 です。

Photo

作品名を記録してなかったので誰のなんという作品かよくわかりませんが、インパクト強めな彫刻(笑)

この日はやたら天気がよくて暑かった。

Photo_2

ウサギなのかカンガルーなのかよくわからんけど、じゃれあってます。メルヘン・・・・・・なのか?(笑)

春休みだったせいか、家族連れ多数。外国人もやたら多かったなあ。強羅ってバス路線がちょっと複雑でねー、よく外国人観光客に声をかけられます。日本人でも最初は迷うくらい・・・・・・。

Photo_3

なにしてるんですかねえ・・・・・・(笑)
ちなみにタイトルは「密着」でした。

Photo_4

天気がよくて気持ちがいい一日でした。
自分の場合、彫刻の森美術館っていうと東京12チャンネル(今のテレビ東京)の天気予報で流れていた映像のイメージが強いんです。霧の風景の中に彫刻があって、幻想的でした。小雨くらいのほうが雰囲気あってよかったんだけどねー。

次は本日のうちの庭。
毎年恒例、花の写真です。

Photo_5

ソルダム(すもも)。
今日はあいにくの雨でした。

Photo_6

桜。今年は花つきがよいようです。
今週は残業が予想されるので、昼間見る今年の桜は今日が最後になるのかも。

Photo_7

桃。周囲には白い花もついてます。

Photo_8

姫椿。
可憐な・・・・・・ (*´∀`)
おいらは人間嫌いだからねー。人といるよりも花を見ているほうが心が落ち着きますわ。

先週は何冊か本を読みました。その中の一冊で、幼少期から抱えていた謎が解けました(ような気がする)。その話はまた今度。

| | トラックバック (0)

2014-12-07

【写真】2014年12月6日(日比谷公園/明治神宮)

土曜日は東京に行ってきました。
映画を見に行きがてら、写真撮影の練習。東京駅から一番近い皇居で撮影しようと思ったら、たまたま一般公開の日に重なってしまって近づけず・・・・・・。人ごみ苦手なのでいきなりパス(笑)

代わりに近くの日比谷公園へ。
(Hibiya Park, Tokyo, Japan: 35.67N, 139.75E )
_04_20141206
紅葉がきれいでした。
撮っているものが自宅と変わらない(笑)

_03_20141206
池で鴨発見。
今回は望遠レンズを置いてきたのでこれが限界。

_05_20141206
サギもいる。
そういえば、日比谷公園って野外音楽堂しか行ったことがなかった。

_06_20141206
昼寝中の猫発見(笑)
望遠レンズ持っていけばよかったな。
近づいたら

「なんやワレ (#゚Д゚) 」

みたいな感じで睨まれた (ノ∀`)

映画を見た後は、午後から明治神宮へ。
曇ってしまったのであまりきれいな写真は撮れなかった。
(Meiji Jingu shrine, Tokyo, Japan: 35.67N, 139.69E)
_01_20141206
東京のど真ん中とは思えませんなー。
ただ、消防車の音とか外の世界の音がうるさいほどに聞こえてくるので、それほど広いわけではないようです。

_02_20141206
日本の伝統的な建築と近代的なビルの対比。
晴れていればもっときれいなはず。

_03_20141206_2
自分は神も仏も信じてないけど、神社や寺の建築って好きです。
そういえば、土曜日は日がよかったのか、結婚式や七五三を随分たくさん見かけました。そういう風景も好きだなあ。

日比谷公園も明治神宮もそれほど広くはないとはいえ、意外と歩きます。土曜日の総歩数は18471歩、歩行距離14.03Kmでした。たまに撮影散歩も悪くないかな。

| | トラックバック (0)

2012-12-02

【アニメ】懐かしい風景(ガールズ&パンツァー)

最近は声優さんのお誕生日記事ばっかりですが、今日は休日なのでたまには他の記事も書いてみます。昨日、例によってBS11でアニメ作品を見ていたら、なんだか懐かしい風景が出てきたので。

『ガールズ&パンツァー』 2012年 BS11
"Girls und Panzer"(Mädchen und Panzer, 少女與戰車), 2012, BS11Ooaraikashima_line_2_2
quoted from #7 "Next up is Anzio!"

茨城県東部、水戸から鹿嶋までの鹿島灘沿いを走る鹿島臨海鉄道(大洗鹿島線)の車両です。この作品、舞台が大洗なんですが、上の画像はまさに大洗駅です。そのまんま。空の色までこんな感じです。改札の風景とかも描かれてましたけど、においまで思い出す感じ。驚異的な再現力です。映像を見たときに驚愕しました。ちなみにこのディーゼル車、高校生の頃は通学に使いました。

いわゆる「ご当地アニメ」は風景の再現力がすごいというのは以前から聞いてました。例えば最近視聴したものだと『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』(埼玉県秩父市)とか、『あの夏で待ってる』(長野県小諸市)などなど。ただ、自分が住んでいる地域じゃないのでイマイチぴんと来なかったんですよね。でも、今回よくわかりましたよ。確かにこれはすごいわ。

Ooarai_marin_tower_2
quoted from #4 "I'll Do My Best As Commander!"
(3 Nov. 2012)

大洗マリンタワー。たまに車で走ったことがあるので景色に見覚えがあります。ほぼこんな感じ。船がやたら大きいのは、この上に街がある設定になっているから。比較のためにわざわざ描かれたシーンだと思うんだけど、地元の人しかわからないのでは・・・・・・?

この近くから北海道行のフェリー が出ていて、苫小牧まで行ったことがあります。自分は海底ケーブル敷設船で仕事をしていたこともあって、やっぱり船が好きなんですよねー。この作品では船内の様子も描かれてましたけど、そういうシーンも驚くほどよく描けてましたね。舞台背景にはかなりのこだわりがある作品のようです。

Torii
同じく第4話から引用。磯前神社 の鳥居のあたりです。ひたちなか市へ行く道の途中にある。ここもたまに車で走りました。まさにこんな感じ。それはそうと、この坂の上(画像後方)って神社の境内なんだよなー。
お前ら一体どこから出てきたのかと(笑)

この作品は女子高生が戦車を乗り回す部活のお話です。(戦車道。作品世界のなかでは茶道、華道などと並ぶ、女子が行う代表的な部活・・・・・・らしい 笑
第4話は大洗の街中で市街戦になってました。戦車なんて女の子に扱えるような代物ではないし、そのあたりに違和感があるんですけど、まぁいいやアニメだし。TVにつっこみながら視聴するのが正解の作品です(笑)

そういえば、この坂をちょっと登った所に大洗海洋博物館 というのがあって、中学生くらいのときに行ったことがありましたっけ。まぁそのぉ、クジラの○○○が陳列してあるという(笑) やたらでかかったです。くそぅ・・・・・・。

砲撃してよし (ノ∀`)

自分が行った時は古くて陰気くさい博物館だったけど、今はいくらかきれいになったんですかね。今度、久しぶりに行ってみようかな。大洗水族館 とかも。


大洗水族館名物、ペンギンのお散歩。


大きな地図で見る

大洗GCの南側が磯前神社です。ゴルフ場を改造すれば、戦車同士の撃ち合いも可能なスペースが十分に確保できますね (゚∀゚)

この作品のキャストのひとりの井口裕香さん冷泉麻子役)は、このあいだのあんこう祭りに来てたみたいですね。ネットラジオでそんなこと言ってました。井口さんも言ってましたけど、茨城の東の方って空だけはやたらきれいで、星がよく見えます。井口さん、ちょっと驚いてたみたいですけど、自分たちが子供の頃はもっとよく見えました。「降るような」っていう表現が大袈裟じゃないくらいにね。それだけ田舎ってことです。

参考映像:

Uploaded by jeaen 24th Aug. 2009

大洗から約 20Km ほど南にある大洗鹿島線北浦湖畔駅です。この映像の後半にアニメでも登場したディーゼル車が入線します。映像の紹介文で投稿者が「秘境駅チック」なんて書いてますけど、まったくその通りですね。この路線の大洗~新鉾田間、北浦湖畔~大洋間の車窓風景なんて、北海道とたいしてかわりません 。・゚・(ノ∀`)・゚・。 ちなみにこの景色のポイントまで、東京都心から 120Kmくらいです。

駅の西側に湖が広がっていて、夕日がめちゃめちゃきれいなんですよ。ホントにここは日本なのかってくらいに。撮影機材があれば自分で撮影してアップするんだけどなー。アニメのキャストの皆さん(特に井口さん)に見せてあげたいくらいですね (^-^)

| | トラックバック (0)

2010-12-19

【アニメ・政治社会】○○国際アニメフェア

来年の東京国際アニメフェアは開催できないか、開催できたとしても大幅に縮小されるかもしれません。

コミック10社 :東京アニメフェアをボイコット 集英社、小学館など「石原知事に不信感」と緊急声明
2010年12月10日 MANTAN WEB(毎日新聞デジタル)


東京国際アニメフェアは一般参加デーが大きく取り上げられますが、本来の目的はビジネスデーの方にあります。コンテンツを取引するための見本市で、海外からもケーブルテレビ局などがアニメの買い付け(放送権の交渉)に訪れるわけです。石原さんは「来たいやつだけでやりゃあいい」などと言っているようですが、このイベントの意義をきちんと理解していないのではないか。商品の売り手が参加しない見本市なんて意味がないでしょう。妙なたとえで申し訳ありませんが、コンビニに弁当が置いてないような状態です。

このイベントは海外に日本のアニメを紹介していくよい機会ですし、外務省や経済産業省も関わっている一大イベントです。都条例の漫画・アニメ規制は青少年の健全育成に欠かせないといいますが、実際の効果はよくわかりません。(ないと思いますが)その一方で、都条例によって我が国の国益が損なわれかねないという実害がでてしまいそうです。こちらの効果は確実です。東京都はこの落とし前をどうつけるのか。

東京都は芸術性を勘案して条例を運用するといいますが、これまでの知事や審議会メンバーの発言を見ているとまったく信用ができません。そもそも規制の対象から実写や小説が除外されている時点で、東京都は漫画・アニメに芸術性を認めていないのは明らかです。現在は性描写のみに焦点が当てられていますが、7条一号の条文は規制対象を性表現に限ってはいません。規制の基準が曖昧なまま、対象はほぼすべての漫画・アニメ・ゲーム作品に及びます。確かに7条の条文は規制前から存在していてこれまで恣意的に運用されることはありませんでした。しかし近年の規制賛成派の言動を見ていると、それはただ単にこれまでが幸運だったに過ぎないように思います。

東京国際アニメフェアは開催が困難になると思われますが、漫画・アニメに偏見がある自治体にいやいや開催してもらう必要はないんじゃないでしょうか。ほかの自治体でできるのであればその方がいいと思います。今までの規模と同じ程度のイベントを開催するにはある程度の規模の都市が望ましいと思いますが、東京以外にも大都市はあります。

具体的にどこかというとなかなか難しいですが、個人的には名古屋あたりがいいのではないかと思っています。近くに国際空港もありますし、新幹線も通っています。東日本からは多少遠くなりますが、位置的には本州のほぼ中央ですから一般の参加者もわりと集まりやすいのではないでしょうか。

問題は会場です。今年の東京国際アニメフェアの入場者数は約13万2千人でした。これだけの規模のイベントを行うにはかなり大きな会場が必要です。名古屋には全天候型の野球場がありますから、そこをプロ野球の開催時期を避けて利用するのが現実的かと思われます。

その他、国際的に知名度が高い日本の都市がよいということであれば、広島なども候補に挙げられます。広島周辺は大きなイベントを開催できる会場が確保しにくいかもしれませんが、会場を分散するという手もあります。不可能ではありません。今年の春に茨城県水戸市でコミケが開催されましたが、会場を分散させてイベントを成功させました。また、ひろゆきさんが提案していたようにインターネット中継を活用する方法もあります。

広島(または長崎)で開催する場合、開催時期の選択によっては国際社会に対して大きなアピールになり得ます。8月6日(または8月9日)が世界史的にどういう日であるか知っている人は多いと思います。その時期にアニメフェアのような平和的なイベントが開催できれば、日本に対する海外のイメージが今よりもさらに大きく変わってくるのではないかと思います。ただ、この時期は原爆関連のイベントがあるでしょうから市内が混雑しているかもしれませんので、やや時期をずらして8月15日あたりが妥当なところだと思います。ちなみにアニメが国際平和に貢献する可能性があるということについては、以下の映像を見て頂ければ理解できるのではないかと思います。



あるアニメ作品のエンディングに使われている映像を各国のアニメファンが真似して踊っている映像です。公開当初は著作権的な問題があったはずですが、現在では角川書店がオフィシャル映像にしてくれています。今回の都条例に対する反対声明もそうですが、角川や集英社、講談社などの出版各社には侠気を感じます。ああいう大人たちがいる限り、日本はまだ大丈夫な気がする。


私は名古屋・広島を開催候補地として推薦しましたが、もちろん他の自治体でも構わないと思っています。これはある意味チャンスだと思うんですよ。国際アニメフェアやコミケのように大きいイベントが誘致できればかなりの経済効果が期待できますから。財政的な問題で規模は小さくなるかもしれませんが、大都市でなくても知恵を絞ればそれなりのイベントを開催できるのではないかと思います。伊集院光さんは東京以外の都市に「ふるさと納税」することについて言及していたようですが、地方都市が国際アニメフェア誘致に名乗りを上げるのであれば、その都市に「ふるさと納税」してもいい。その他にも財政的な問題をクリアする方法はいくつかあるのではないかと思います。

人手が足りないならばボランティアを募ってもよいと思う。たとえば、日本の大学には漫画・アニメ・声優・ゲームなどに関連するサークルが数多くありますが、そういうサークルの人たちに参加を呼び掛けてもいいでしょう。(ちなみにこういったサークルは東大をはじめ、早稲田や慶應義塾などにも存在します)日本にはアニメに関する専門学校もあります。もちろん高校生でも社会人でも構わない。国籍も関係ない。実際、以前に東京国際アニメフェアを見に行った時にはスタッフと思われる人の中にちらほらと外国の青年を見かけました。インターネットなどで宣伝すれば手伝いに来てくれる人も結構いるんじゃないでしょうか。

ちょっと打算的な話ですが、こういった大イベントへ運営として参加する大学生は就職に有利になるかもしれません。運営そのものも大きな経験になりますが、あれだけ大きなイベントになると国内・国外からいろんな企業が集まるわけですよ。どこにどんな縁が転がっているかわかりません。まぁその縁を生かすも殺すも本人たちの意識次第ではありますが、少なくともイベントへの参加が将来的に無駄になることはないでしょう。誰にとっても損にならない。

イベントを誘致する自治体があり、コンテンツを出展する企業があって、イベントを運営する人たちがいる。今はばらばらに存在していますが、これらが一つになればイベントは成功します。あとは、誰が坂本龍馬になるかということだけです。

○○国際アニメフェア

この○○の中にはどの自治体も入り得る。
東京だけが日本ではないんです。

| | トラックバック (0)

2009-09-18

【普通の日記】茨城独立計画(笑)

朝、昼食を買うためにコンビニに寄ったら、レジのところでおっさんがブリブリ怒ってるんです。いつも寄っているコンビニは交差点の角にあるんですが、駐車場が広いので車が近道をしていくんですよね。交差点で信号待ちしたくないから。そのおっさんは駐車場でそういう車に轢かれそうになったらしいんです。それで、怒りがおさまらなかったので店員に絡んでいたという。

まぁ車のマナーが悪いわけだけど、それをコンビニのレジの兄ちゃんに当たってもしょうがないと思うんだわなあ。それで、おっさんの捨て台詞がまたしょうもなくてね。

「これだから茨城は!! (#゚Д゚) 」

みたいな(笑)

自分もたまに茨城(特に南東部)のしょうもなさ加減を書いたりしてますけど、人に言われるとちょっとムカついたりするものなんですね。なんてワガママな(笑)
まぁ、確かにそういうこと言いたくなるのもわかります。しょうもないのも事実だし。しかしね、住めばなかなかいいところだったりするんですよ。鹿行地区はホントしょうもないけど。

何年か前に、茨城県職員の人の講話を聞く機会がありました。その人、「茨城は独立が可能である」なんていうことをのたまって・・・・・・おっしゃっておりました。なんというナショナリスト(笑) その時は「大丈夫かこの人」と思ったわけなんですが、考えてみると不可能なことではないのかもしれないなあと思うんです。

茨城県の人口は300万人弱です。この程度の人口規模以下の国というのは世界中にありまして、たとえばクウェートなんていう国は人口300万人弱なんです。茨城県とほぼ同じ。クウェートは砂漠の国ですが、茨城県は豊富な水と大地があって食料自給率も高率を保てる可能性が非常に高いので、こちらの方が住みやすいんじゃないかと思いますね。

茨城県は意外とインフラが整っています。国際貿易が可能な港が北部と南部にひとつづつあります。小さいながら空港もありますね。軍民共用ですが。南北を縦貫する高速道路と鉄道もあります。重化学工業があります。学園都市もあるので、科学技術のレベルも高いですね。海底光ケーブルの陸揚げ局があるので、海外との通信回線も確保できます。衛星地球局もいくつかあります。

工場用ですが大きな火力発電所もありますし、なにより東海村に原子力発電所があります。茨城共和国(笑)の300万人分の電力は十分賄えるでしょう。東京とかいう隣の国の首都に売電できるかもしれません。海岸は波風が強いので、波力・風力発電も可能です。というか、すでにやってます。田んぼだらけなので用水路を使ったマイクロ発電も可能。土地が広くて遮るものが何もないから、広範囲で太陽光発電も可能。そういえば、自分が勤めている地域には石油備蓄基地もありました。

軍事力ですが、茨城県には海上自衛隊がないものの、陸自と空自が駐屯しています。仮にこれらを使えるとするなら、そこそこの力をもった軍隊を作れるかもしれません。東海村とつくば学園都市があるので核武装さえもできたりして・・・・・・。もしも茨城県が独立したとしたら、日本だけではなくて極東地域の脅威になるかもしれませんねー。

産業はといえば、東南部の重化学工業と、広い土地を利用した農業や鹿島灘での漁業になるんでしょうね。その他には長い海岸線を利用したリゾート地開発計画など観光産業に力を入れるという話もあります。「鹿島灘を日本のコート・ダジュールにする」なんていう話が本当にあったくらいで。「大丈夫かオマエラ」って感じですが、本当の話です(笑)

今は地方分権が叫ばれている時代ですが、茨城県はほかの県に比べると自立度が高いかもしれないですね。

交通マナーは最悪だけど (ノ∀`)

自分が住んでる地域はこんな感じです。
このあたりは夕方がいい雰囲気になります。
非日常的な風景になるので。
SF映画のような、アニメのような・・・・・・?

| | トラックバック (0)

2009-02-07

Happy Birthday 2009 (園崎未恵さん)

今日は声優・園崎未恵さんのお誕生日です。

おめでとうございま~す \(^O^)/

園崎さんはアニメーションよりも外画(外国映画のこと)の吹き替えのお仕事が多い声優さんです。
洋画や海外ドラマをよく見る人なら知らないうちに園崎さんの声は結構聞いてると思うんですね。
アニメーション作品で園崎さんの声を初めて聞いたのは、多分ウィッチブレイド蘇峰玲奈役)だったんじゃないかと思います。

その他、「小石川桜子」名義で池澤春菜さんのアルバムをプロデュースしたり、作詞もされているようですね。
茶芸師の資格も持ってたりして、なかなか多芸な人です。
ストライクウィッチーズでは園崎さんの歌も聞きましたけど、EDテーマ曲を歌ったメンバーの中では一番うまかったんじゃないかと思ってます。

最近視聴した園崎未恵さんの登場作品:

ストライクウィッチーズ ゲルトルート・バルクホルン
園崎さんの声を聞くたびに思いますが、声が若いですね。
そしてどちらかというと男の子っぽい感じでもあったりして、声だけ聞いてると運動部系の女子高生かと思います(笑)
蘇峰玲奈はかなり色っぽい感じでしたけどね。

ゲゲゲの鬼太郎 
雪女ですね。
このキャラクター、なぜか人気があるらしく(巨乳だからか?)、うちのブログでも頻繁に検索がかかってました。
園崎さんの地声がどんな感じかわからないんですけど、葵の声に一番近いんじゃないかと勝手に想像してます(笑)
ただ、その声がどうしてもブログの文章と結びつかなかったりしますが。
不思議。

園崎さん、たまにふらふらと旅に出るらしく、先月はうちの地元に来ていたようです。
香取神宮から鹿島神宮までどういうルートで来たかわかりませんが、あまりにも田舎で驚いたでしょうね(笑)
鹿島神宮は純日本的ですけど、鹿嶋から銚子方面に南下するとアメリカみたいな景色が広がってますよ。
ここはホントに日本かっていうw 

工業地帯なのでいろんなプラントが林立してますが、夕日に照らされた工場群がSF的だったりします。
工場好きにはたまらないロケーションでしょう。
その景色、
ここは地球かっていうレベルに・・・ 。・゚・(ノ∀`)・゚・。

工場群の先に広がる砂浜は風紋ができるので有名で、ぶっちゃけ砂漠です。
夕方、太平洋から満月が昇ってくるのもかなりSF的な風景ですね。
西のほうでは湖に沈む夕日もきれい。
蕪村の俳句じゃないですけどね。
不景気のせいで工業活動が低下して空がきれいになったからなのか、ここのところ月や星がきれいに見えます。
気が向いたらまたいらしてくださいね。

ただし交通マナーも外国並みなので、車で来る場合は気をつけてください・・・(>_<)
(ちなみに警察署がない地域なので、軽い事故だと放置されます。・゚・(ノ∀`)・゚・。)

| | トラックバック (1)

2008-08-19

【残念旅行】久しぶりに電車の旅(富山)

今は東京に帰ってきて大学のスクーリングを受けているわけです。
それで、またネットカフェから書き込みなんですけど、今日のパソコンはキーボードが汚い・・・・・・。

金沢の次は富山に移動だったんですけど、石川以上に何も知らないんですね。まぁ、金沢だって兼六園のほかには声優の能登麻美子さんの出身地だってことくらいしか知らないわけですが。

富山にいたっては「富山湾に蜃気楼が出るらしいなあ」くらいの知識しかない。あとは、たまにTBSで流れる株式会社生産技術(?)のCMとか。かなり偏ってます。

それと、最近BSデジタルで放送されていたtrue tears(アニメ作品)とかね。どうやら富山県の城端(「じょうはな」と読むらしい)という町が舞台になっているようなんです。アニメのほうでは海が描かれてましたが、城端はちょっと内陸に入ったところなので海はないんだけどね。多分、祭りのシーンが城端の祭りを参考にしているんじゃないかと。公式サイトとかあまり見ないので推測なんですが(笑)

でね、途中まで行こうとしてたんです。高岡までは。

ところが、

電車が一時間に一本くらいでした・・・・・・orz

うちの方だってそんなもんだし別に驚きはしないけど、その後の予定が狂っちゃうんです。どうしてもその日のうちに東京に帰りたかったから。免許証は常に持ち歩いてるから駅レンタカーかなんかで行ってもよかったんだけど、雲行きも怪しかったしね。残念だけどやめておきました。(ちなみに城端へは高岡駅から行くことができます)

城端は北陸の小京都と呼ばれる町らしくてですね、とてもきれいなところらしいんです。天気がよければ歩きたかったですね。次に来るときは車で来たいと思います。

Photo_2

そんなわけで、富山城の近くのラーメン屋でワンタンメンを食べて終了(笑)
結構うまかった。駅に戻ってきたら案の定土砂降りになってね~。とても観光どころじゃなかったです。そういえば「白エビのかき揚げ」も食べればよかったなあ。(食い物ばっかりだな)

| | トラックバック (0)

2008-08-17

【旅】大きいん買うたほうがええんちゃうん?

日本っていうのは狭いようで広いです。電車にちょっと乗って移動しただけで言葉もかなり違いますし、文化も違います。おいらみたいにふらふらと放浪する人っていうのはあまりいないんだろうし、普段はほかの地方のことを考えることもあまりないと思うんです。ほかの地域に住む人は、同じ日本人であってもどこかよくわからない部分がある。それでも国としてはよくまとまってる方だと思うし、とても不思議です。こういうのは近現代日本政治史のカテゴリに含まれるテーマなんだけど、とても面白いと思います。

文化の違いって言えば大阪で駅弁買った時のこと。弁当と一緒に水を買ったんです。大きいペットボトルと小さいのとあって、おいらは小さいほうを買おうとしました。そのときの売り子のお姉さんの反応がなんとなく大阪の雰囲気(?)でした。

お姉さん、かなりいぶかしげに

「大きいほうも値段は一緒ですけど・・・・・・」

と聞き返してきました。東京あたりだとそういうことはあまりないような気がする。値段が同じことは一応伝えると思うけど、ああまで不思議そうな聞き方はしないと思うんだよね。「同じ値段で小さい方買うなんて変態ちゃう?」みたいな(笑)

そこでおいら、

(値段が一緒やったら大きいん買うたほうがええんちゃうの)

というお姉さんの心の声を、ものすごくはっきりと感じてしまったんですね(笑)
久々に人の考えてることがはっきりわかった瞬間でした。おいらはその大阪的空気(?)を読んで

「じゃあ、大きいほうで」(ほぼ即答)

と答えると、お姉さん、とても素敵な笑顔を見せてくれました。
おいらは人と通じ合うことがあまりないので、なんだかとても幸せな気持ちになりました(笑)
大阪はわりとわかりやすい。

| | トラックバック (0)

より以前の記事一覧