【映画】最後の早慶戦
大学のほうのスクーリングもいよいよ大詰め。明日は試験があります。今日は休みなので準備をしないといけない。・・・・・・のですが、慶応も早稲田も夏休み期間中の日曜日は図書館が開いてないのでネットカフェで勉強することにします。
週末だし映画でも見るかってことで昨日の夜に見た作品。早稲田を卒業し、現在は慶応義塾の塾生であるおいらが見ないわけにはいかんだろうということで。例によって学割使って見てきました(笑)
まぁ、史実に基づいてかなり忠実に描かれているので映画としては盛り上がりに欠ける部分もありますが、出演者の皆さんの熱演はすばらしいものがありました。特に飛田穂洲先生を演じた柄本明さんと、慶応義塾塾長・小泉信三先生を演じた石坂浩二さん。内容については敢えて書きません。
自分が早稲田大学に入学したとき、本部キャンパスの脇には映画で登場した球場がまだありました。名称は安部球場に変わっていましたが、戦争中には戸塚球場と呼ばれていたグランドです。今は中央図書館になっている場所にあったんです。今も本部キャンパスと図書館の間の坂道は「グランド坂」と呼ばれていますが、あの坂がなぜ「グランド坂」なのか知っている現役学生は少なくなっているかもしれませんね。自分たちは、あの球場の実物を見た最後の世代になってしまいました。
球場が閉鎖される直前に、確か本当に最後の早慶戦があったはずなんだけど、なぜか見に行っていません。見に行けばよかったなあ。なにしろそのころは”鬱”だったので、あらゆることに興味がわかなかったからしょうがないんだけど。
それにしても、何で彼らは死ななければならなかったのかと、映画を見てあらためて思います。戦地に赴き斃れた早慶両校の関係者は約7000名と言われています。早稲田側については正確な数字がわかりませんが、慶応義塾では2223名の学生が犠牲になったようです。なぜ「約」なのかというと、どこで死んだかわからないような人がたくさんいるからなんですね。映画でも戸田選手の兄が戦死して葬儀が行われるシーンがありましたが、遺骨も戻ってこないわけです。骨壷に、骨の代わりに石ころが入ってるんです。
映画の中の葬儀のシーンでもちょっと出てきた話ですが、大学教育を受けた学徒兵っていうのはいきなり士官になったりしたようです。自分より年上の兵をまとめて戦う。ちゃんとした教育もなく、即戦力として戦場に投入されます。なまじ知的レベルが高いばかりに、まともではない教育でも戦闘機を飛ばせるようになってしまったりするので、彼らのなかには特攻隊員として死んでいった人も多かったようです。戦争で死ななければ、その後どんな活躍をしたかわからない人たちです。そういう人財が無駄に死んだ。彼らをアメリカの戦艦に突っ込ませた連中こそ真の国賊、万死に値する。・・・・・・と、エキサイトしちゃいましたが、とにかく、兵隊をちゃんと訓練できなくなっている時点で戦争に負けてるんです。終わってるんです。これは今の日本にも言えることなんだろうけどね。
慶応義塾では日本政治史を専攻しようと思ってるので、今も少しずつ近代日本史の勉強も進めていますが、日本の近代史は勉強すればするほどイライラするんです。日露戦争後第二次世界大戦に至るまで、何度も戦争を避けるチャンスはあったんです。
何度も何度も何度も!!
ところが、そのチャンスをことごとくふいにするんです。
映画の出来については賛否が分かれるところだと思いますが、過去の悲惨な出来事を忘れないようにするためにも、こういう映画は定期的に作られていかなければならないんだろうなと、自分は思います。
| 固定リンク
| トラックバック (0)